重さでフライパンを選ぶ時の注意点
フライパンは軽ければ、取り回しもよく使い勝手がいい。と思いがちですが、そうとは限りません。
軽いフライパンも大事ですが、それと同時にフライパンの底の厚さが大事になってきます。
1番良いフライパンは底が厚くて、軽いフライパンが普段使いのフライパンに1番おすすめです。
テフロン系のフライパンの重さを比較
表面加工されたフライパンの重さを比較データをまとめました。
テフロン系は、「フッ素樹脂加工」「ダイヤモンドコート」「マーブルコート」の表面加工が対象となっています。
各フライパンの詳細は商品名のリンクより参考にしてください。
基本的に26cmフライパンの重量で比較しています。全て税別表示です。
ただし「※」が付いている商品は26cmのサイズが無く24cmか28cmのサイズで比較しています。
商品名 | メーカー・ブランド名 | 重さ | 価格 |
---|---|---|---|
ダイヤモンドコートフライパン | プライムダイレクト | 835g | 3000円 |
健康フライパン | ルール | 1490g※28 | 15800円 |
KITCHEN CHEF | アイリスオーヤマ | 907g | 2480円 |
スターシェフ | マイヤー | 932g | 5700円 |
スーパーストーンバリアフライパン | コパ・コーポレーション | 940g | 5500円 |
IHハイキャスト | 北陸アルミニウム | 1070g | 5500円 |
オールパン | アサヒ軽金属 | 1100g | 16900円 |
レミパン | 平野レミ | 1160g※24 | 10000円 |
インジニオ・ネオ | ティファール | 850g | 4140円 |
テフロンで軽くておすすめのフライパン
テフロン系のフライパンで1番おすすめは、軽量でありながら底もしっかり厚い「プライムダイレクトのダイヤモンドコートフライパン」。
値段も他のフライパンと比べて安く購入することができます。
またコーティング方法もダイヤモンドコートと従来のフッ素樹脂加工よりも長持ちする表面加工方法を取っています。
鉄フライパンの重さを比較
商品名 | メーカー・ブランド名 | 重さ | 価格 |
---|---|---|---|
リバーライト極 | リバーライト | 950g | 5500円 |
鉄フライパン | 柳宗理 | 1080g※25 | 5000円 |
魔法のフライパン | 錦見鋳造 | 980g | 10000円 |
鉄エンボス | 双葉工業 | 830g | 2000円 |
鉄のフライパンで軽くておすすめのフライパン
鉄のフライパンで安くて軽いのは、鉄エンボスの双葉工業の鉄フライパンです。
ただ、双葉工業のフライパンは底が薄いという意見もあるため購入前には他のフライパンとの比較が必要です。
次点でおすすめしたいのは、リバーライト極。
リバーライト極は口コミでの評価も高く扱いやすい状態で購入できるのも特徴の1つ。
ステンレスフライパンの重さを比較
ステンレスのフライパンはまだ商品情報をまとめているページを作成中の為あまり比較数がありません。
また現状フライパンを購入しようと考えている人へのオススメとは言えません。
当サイトでは、手軽に扱うならテフロン系。メンテが面倒ですが一生使うなら鉄をおすすめしています。
商品名 | メーカー・ブランド名 | 重さ | 価格 |
---|---|---|---|
クリスピープレミアム | フィスラー | 1480g | 24000 |
ランキングからフライパンを選ぶ
