フライパンはスチールがおすすめ?スチールフライパンのメリットや使い方をご紹介します

スチールフライパン

スチールフライパンのメリット・デメリット-min

スポンサーリンク

フライパンはスチールが良い?

フライパンは何を基準に選んでいますか?焦げ付きにくく、使いやすいものが人気のようですが、スチールのフライパンと言っても、ぴんと来ない人も多いのではないでしょうか?スチールのフライパンはあまり聞かないかもしれませんが、スチールフライパンにはたくさんのメリットがあるのです。スチールのフライパンの良さを見てみましょう。

スチールのフライパンとは?

スチールといえば、缶ジュースなどの缶に使われているイメージではないでしょうか?そもそも鉄やステンレスと何が違うのかはわかりにくいかもしれません。

スチールは日本語に変えると、「鋼」となります。鉄に炭素を加えて合金にしたものを「鋼」と言います。純度100%の鉄はもろくて使えないのです。スチールの特徴は、

  • 加工しやすい
  • 強度が強い
  • 錆びる
  • 磁石にくっつく

というところがあります。要はスチールと鉄は同じものとして使われています。つまり、スチールフライパンとは鉄のフライパンです。

ちなみに、ステンレスは鉄とクロムの合金です。ステンレスは強度が強く、さびにくいという良さがあります。

スチールフライパンのメリットとは?

耐久性がある

スチールは1000度もの高温にも耐えることができるので、耐久性が高く長く使うことができます。よく使われているフッ素加工のフライパンは、消耗品ですが、スチール製のフライパンは大切に使えば、一生使うことができるのです。

傷にも強いので、金属製の調理器具を使っても平気ですし、焦げ付きも金属たわしでゴシゴシ磨いても問題ありません。

熱伝導率が良い

スチールフライパンは熱に強いので、強火で短時間に調理することができます。熱伝導率が良いので、均一に熱が伝わり温度にムラができません。野菜炒めなどは、シャキッとした触感に、肉や魚は外はカリッと中はジューシーに仕上がります。

焦げ付かなくなる

スチールフライパンは焦げ付きやすいイメージがあるかもしれませんが、正しく使えば、油がなじみ焦げ付きが少なくなります。使えば使うほど、使いやすいフライパンになっていきます。

鉄分が摂取できる

サプリメントのように、鉄分がたくさん摂取できるわけではありませんが、他のフライパンや鍋に比べると、鉄分を多く摂取することができるという報告があります。現代人は鉄分不足になりやすいので、少しでも補うことができるのは良いでしょう。貧血気味の人におすすめできます。

スチールフライパンのデメリットとは?

重い

良くあるフッ素加工のフライパンのほとんどがアルミでできています。スチールはアルミよりも2.5倍重いので、同じ大きさのフライパンでも、スチールフライパンはとても重く感じます。ゆすったりする動作はしにくいでしょう。

ゆでる、煮るには不向き

ゆでたり、煮たりはできないわけではありません。ただ、そういった料理をすると、せっかくできた油の膜が落ちやすくもなります。よって、料理によって使い分けた方が良いでしょう。

温度調整が必要

高温調理に向いていますが、いきなり強火で調理を始めると焦げてしまうことがあります。調理に適した温度は170~180度です。油を熱してなじませたら、火からおろして落ち着かせるとちょうど良くなります。使い慣れるまでは、少し控えめな火力で調理すると良いかもしれません。

手入れが必要

フッ素加工のフライパンに慣れていると、油をなじませたり、塗り込んだりというひと手間の手入れが面倒に感じることがあります。スチールフライパンは自分で育てていく感覚のフライパンです。人によっては使い慣れずにストレスになるかもしれません。

スチールフライパンの使い方とは?

空焼きをする

スチールフライパンを買ったら、まず空焼きをします。それは、フライパンに施されている錆び止めを焼いて除去するためと、鉄表面に酸化皮膜(黒錆び)を作るためです。手順は、

  1. フライパンを強火でハンドルに近い部分から焼き始め、色が青色っぽくなるまで焼きます。
  2. フライパンの角度を変えながら、全体的にまんべんなく焼いていきます。
  3. 均一に色がついたらフライパンを手で触れるぐらいの温度まで冷まします。
  4. 焼き切った塗装を洗剤で洗い流します。

空焼きによって、スチールフライパンの油なじみが良くなり、焦げ付かなくなります。

油ならしをする

  1. フライパンの1/3程度の深さまで油を注ぎ、弱火で5分ほど加熱します。少し煙が出てきたら、油を捨てましょう。
  2. くず野菜などを炒めて、金属の臭いを取っても良いでしょう。油のなじみも良くなります。
  3. 火を止めてキッチンタオルなどで油を内側と外側の両方にしっかりと油をなじませます。

調理後には?

基本的には洗剤は使用せずに水だけで汚れを落とします。洗剤を使うとせっかくフライパンになじんだ油が取れてしまうことになります。ひどい汚れはたわしなどでしっかりとこすって落とすようにします。あまりにひどい汚れの時には、洗剤を使っても良いですが、その後には、油を塗るなどの手入れをするようにします。

洗った後のフライパンは火にかけて水分を飛ばしてしっかりと乾かします。そのままにしておくと、錆び付きの原因になります。

焦げた時の対処方法とは?

スチールフライパンが焦げてしまったら、お湯を入れて火にかけて沸騰させます。焦げが浮いてきたら、ヘラなどを使ってそぎ落とします。ひどい焦げ付きには、重曹を使って金属たわしでゴシゴシと磨いたり、サンドペーパーで削ったりします。

その後には、きれいに洗い完全に乾かします。そして、最初に行った空焼きと油ならしをしすれば元に戻ります。

スチールフライパンを使うコツとは?

最初の1ヶ月は油返しをする

  1. フライパンを中火にかけ、1分ほど加熱したら大さじ5杯くらいの油を入れてフライパンになじませます。
  2. 軽く煙が立つくらいしっかりと温まったら、余分な油を取り出します。

この工程を油返しと言います。使い始めから約1ヶ月は油返しを忘れずに行うと、フライパンに油膜ができ、焦げ付きを防ぐことができます。

強火で一気に調理する

熱伝導性が良いので、強火で一気に短時間で火を通します。食材のうまみが閉じ込められて、触感も美味しい料理ができあがります。

スチールフライパンでやってはいけないこととは?

水につけたままにしない

スチールのフライパンは時間が経てば経つほど、汚れが落ちにくくなってしまいます。料理を作った後は、まだフライパンが熱いうちに水を入れて、汚れや焦げをふやかしてからすぐに洗うようにしましょう。

空気乾燥させない

水洗いをした後は、火にかけて水分を飛ばし、油をキッチンペーパーなどで内側も外側もなじませます。そのまま乾燥させると錆びにつながります。長い間使わない場合は、新聞紙などで包んで、乾燥したところで保管するようにしましょう。

おすすめのスチールフライパンとは?

柳宗理 鉄フライパン

日本が生んだ偉大なプロダクトデザイナーである柳宗理が作ったフライパンは、とても人気があります。シンプルで飽きのこないデザインが美しく、しかも実用性を備えています。使えば使うほど、油がなじみ、良い色に光ってきます。

鉄の表面に凸凹を作る「ファイバーライン加工」が施されていて、食材がこびりつきにくくもなっています。また、鉄のフライパンは重いものが多いですが、比較的軽めなので、女性でも使いやすいでしょう。おしゃれな形状は食卓にそのまま出すこともできそうです。

柳宗理の口コミ

リバーライト 極

鉄は本来さびやすい金属ですが、リバーサイド極は、従来のイメージを覆す、夢の鉄フライパンです。鉄の良い特性はそのままに、表面に極めて錆びにくい加工を施しています。鉄の表面を窒化させることで、錆びにくく、しかも強靭なフライパンになっています。

しっかりと手入れをしながら、使い続けることで、100年にも渡って使い続けていけるフライパンです。

リバーライト 極の口コミ

スチールテック フライパン

200年以上の歴史がある、堺刀司が作る調理器具は、一生ものです。その中の。スチールテックフライパンは、特殊な高温熱処理によって、鉄の表面を強化し、錆びにくく、丈夫なフライパンになっています。油なじみが良く、焦げ付きにくくもなります。

防錆塗装をしていないので、それを取り除くための空焼きが必要ありません。金属のたわしやヘラを使ってもコーティングではないので大丈夫で、お手入れも楽です。プロの料理人にも愛用されているようです。

スチールフライパンで上手に使いこなそう

スチール製、つまり鉄のフライパンはとても丈夫で一生使えるもののようです。使えば使うほど使いやすくなってきて、自分になじんでくるので、愛着もわいてきますね。よくあるフッ素加工のフライパンに慣れていると、使い方にコツがいりますが、慣れてしまえば、簡単です。

スチールフライパンは高温での調理ができるので、シャキっとした食感の野菜炒めや、ジューシーな肉や魚料理に向いているようです。上手に使いこなして、料理の幅を広がてみて下さい。