フライパンはステンレスが使いやすい?ステンレスのフライパンの使い方をご紹介します

ステンレスのフライパン

ステンレスフライパンのメリットとデメリット-min

スポンサーリンク

ステンレスのフライパンは良い?

シルバー色でおしゃれな印象があるステンレスのフライパン。なんだか料理上手な人が使ってそうですよね。しかし、くっついたり焦げ付いたりと、使いにくそうにも思うので、実際に使うとなると、遠のいてしまいます。ステンレスのフライパンは何が良いのでしょうか?ステンレスのフライパンの使い方や良さなどを調べました。

ステンレスのフライパンのメリットとは?

  • 丈夫で錆びつきにくい
  • 熱すると冷めにくいので、余熱調理ができる
  • 汚れを落としやすいので片付けが簡単
  • おしゃれな見た目
  • 食材の色が見やすい

ステンレスは丈夫で錆びつきにくいので、長く使っていけるフライパンです。汚れや臭いもすっきり落ちるので、カレーの臭いでも残らず、ぴかぴかに洗うことができます。

一度熱くなると、冷めにくいので、余熱を使って調理ができるので、光熱費の節約になります。熱伝導率が良いので、無水調理やオーブン料理など、多くの調理方法に適応できます。

また、おしゃれな見た目が女性には人気です。壁にかけてもおしゃれでインテリアの一部にもなりますよね。

ステンレスのフライパンのデメリットとは?

  • 焦げ付きやすく、ひっつきやすい
  • 重い
  • 強火で熱すると、熱しムラができてしまう

重さはどうしようもないですが、焦げ付き、ひっつき、熱ムラについては、使い方のコツをつかめば、問題なく使えます。一般的に良くある、コーティング加工のフライパンと同じように使うと、使いにくいとは思いますが、使い方次第です。

ステンレスフライパンの使い方とは?

油をなじませる

  1. フライパンに油を垂らす。広げる必要はありません。
  2. 強火、中火で加熱します。煙が出てきたら熱しすぎです。
  3. 自然に油が広がってきたら、弱火にします。

しっかりとステンレスのフライパンは加熱をすることで、焦げ付きにくくなります。

火加減

しっかりと予熱をした後は、温度が下がりにくいので、食材を調理し始めたら、弱火の火加減にします。いつもは強火で焼くものでも、中火くらいで大丈夫です。野菜のような水分のある食材はくっつきにくいですが、ステーキ、餃子のようなくっつきやすいものは、あまり動かさずに焼き付けるようにするのがコツです。

洗い方とは?

基本的には洗剤は使いません。洗剤を使うと、ステンレスになじんだ油も落としてしまうことになります。調理後、まだある程度熱が残っているうりに、スポンジなどで洗ってしまいます。洗剤を使ってはいけないことはないですが、洗剤を使ったら、またしっかりと油をなじませるようにします。

焦げ付いてしまった時は?

ステンレスのフライパンに水を入れて、そのまま放置すると、勝手にはがれてきます。もし、それでも焦げ付きが取れない場合は、水を入れた後に火にかけて、軽く沸騰させます。

冷ました後に、スポンジなどでこすると、簡単に落ちます。それでも頑固な場合は、水に重曹を加えて沸騰させて、同じように、冷めてから洗います。

フライパンの表面の火の当たる部分が茶色くなるなどの汚れにも、重曹を少量の水で溶かしたものを使い、表面をスポンジでこすります。メラミンスポンジやクリーナーを使ってもピカピカになります。

ステンレスのフライパンの選び方とは?

初めて購入するときには、比較的安いステンレスのフライパンを選ぶのをおすすめします。ステンレスのフライパンを使いこなすには、ある程度コツが必要です。よって、合わないと感じる人も多いようなのです。

まずはリーズナブルなフライパンで試して、体験してみて長く使っていけそうなら、買い替えても良いのではないでしょうか?

ステンレスフライパンのおすすめは?

ビタクラフト

ステンレスのフライパン、鍋部門での人気も評価も高いビタクラフトは、アメリカを始め世界中で愛用されています。ビタクラフトはステンレスとアルミニウムを何層にも重ねる特殊技術が特徴で、熱が均等に長時間保たれます。食材に含まれる水分だけで調理する、無水調理に適しています。

ビタクラフトのフライパンで無水調理をすると、他のブランドのフライパンで調理するよりも、光熱費を半分以下に抑えることができると言われています。家計にも環境にも優しいフライパンのようです。

対応できる料理も幅広く、ステンレスならではの丈夫さがあるので、長く使用していけるフライパンです。

ビタクラフトカンザスフライパンの口コミ

ジオ・プロダクト

ジオ・プロダクトは食育の第一人者である、服部幸應先生が開発に携わっている、確かな品質と機能を備えた国産のフライパンです。服部先生の長い経験から培われた知識と知恵によって、使いやすく、無駄のない実用的な形になっています。

ステンレスとアルミニウムの全面7層楮のなっており、熱伝導が良く無水調理に適しています。どんな熱源でも使えるので、幅広く末永く使えます。品質に絶対の自信があるので、15年間のロング保証がついていて、メンテナンスや修理に素早く対応してくれるので安心です。

フィスラー

170年以上の歴史があるドイツの人気メーカーであるフィスラー。3層構造のステンレスで、熱を効率良く伝え、保湿性に優れ、料理をふっくらと仕上げてくれます。外はこんがり、カリッと、中はジューシーに肉や魚に焼き上げたい時には、とても便利です。

また、形状にもこだわりがあります。ソースや調理済みの食品を入れ物に移す時に、液だれしないように設計されていて使いやすいのです。そして、ハンドル部分も人間工学に基づいて作られ握りやすく、濡れた手でも滑りにくくできています。長く愛用されるフライパンです。

フィスラーフライパンの口コミ

ステンレスフライパンのおすすめ調理方法とは?

無水調理

ステンレスのフライパンは何度も無水調理にむいていると述べてきました。無水調理とは、少ない水で調理ができることです。野菜を少ない水で調理することで、水に溶けだしやすいビタミン、ミネラルをそのまま摂取することができるので、栄養を逃さすことがありません。

そして、野菜自体の甘さなどが際立ち、調味料が抑えられるので、健康的な調理もできます。また、お湯を沸かす機会が少なくなり、予熱でふたをしているだけで野菜が茹で上がるので、手間も省けて、節約にもなります。

無油調理

熱効率性が良いので、素早く全体に熱が伝わるので、肉や魚などは、素材の油だけで調理ができます。余分な油を使わずに、カロリーも抑えられます。また、焼き色がこんがりとつき、カリッとふんわりと仕上がります。

ただし、餃子やチャーハンなどは、油をひいて予熱をしっかりしなければ、ひっつきやすくなってしまいます。

ステンレスのフライパンを使いこなそう

ステンレスのフライパンは錆びにくく、丈夫なので、とても長く使えるフライパンです。熱伝導率が良いので、全体的に熱が伝わり、肉や魚をカリッとジューシーに仕上げることができますし、水を使わない無水調理もできます。素材の味を引き立てて、ヘルシーに料理ができそうです。

コーティング加工をしたフライパンに慣れていると、ステンレスのフライパンに慣れるのに少し時間がかかるかもしれませんが、コツをつかめば大丈夫です。

焼くだけでなく、炒める、揚げる、煮る、オーブン料理などいろいろな方法に使えますし、ガスでも電磁調理器でも使えるので、幅広く活躍してくれそうです。ステンレスフライパンを上手に使いこなしてみましょう!